ラベル コマセマダイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コマセマダイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-04-28

コマセマダイも色々

過去に東京湾でアジをカラー鈎で釣ろうとして、痛い目にあったことがある
このブログにも書き込んだネタでもあるが、同じ魚を同じ方法で釣るにしても、細部は地域により若干異なるものだ。

何故こんな前置きをしたかと言えば、今回、土肥まで遠征したコマセマダイの釣り方が三浦や千葉とは若干異なったからだ。

今回、お世話になったのは土肥港のとび島丸さんで、スタンディングファイトで挑むヒラマサ・カンパチで有名な宿。
また、マダイ船は大塚プロが存命だったときに、THEフィッシングの取材で何度か利用したのを観たことがある。
伊豆の釣り方を一言でまとめれば、コマセで「寄せる」のではなく、反応層より上にコマセを入れてマダイを浮かせて獲る釣りだ。

①警戒させないように、極端と思えるほどハリスが長い(今回15m)
②即、棚に仕掛けが届くよう重い仕掛けとなる(ガン玉必携)
③前述①のため、コマセは少量でいい
④即アワセを入れる
⑤前述④には軟調竿より先調子気味の方がアワセが効きやすい

今までに同じ釣りの経験がなかったかと言えば、熱海(初島)出船でコマセマダイをやったことがある。
よくよく思い返せば、今回のとび島丸さんの釣り方と、熱海の釣り方は同じだったが、熱海では潮が全く動かずノーバイトだった故に、伊豆のそれを忘れていた。

イカ釣りと同じで反応が見つかれば、1流し1投となるので、総じて忙しい釣りである。
また、浮かせて釣る=誘って釣るということは、竿は手持ちが基本となる。
今回は潮が巻いていたということで、テンションが抜けないように(アタリを見逃さないように)上に誘いを掛けるのが主だったが、当然、潮次第では下にも誘うことにもなるだろう。

とにかく忙しい釣りだったが、言い返せば、船長が丹念に「お客さんに釣らせよう」としてくれている姿勢が伝わり、好感が持てた。
無線でお喋りばかりしている三浦の船長とは大違いだ。
前列1番左が小生の1.8kg
釣果は2枚バラシ、1.8kg1枚、1.0kg1枚の計2枚でした。
東京からは遠く(深夜でも片道3時間)、料金も安くはありませんが(約1.5万円)、機会があればまたチャレンジしたいと思います。
ポイントは恋人岬辺り

今回の釣行はTYFCの集まり。
帰りに食事に寄った沼津港の「丸天」では、マグロのテールシチューを注文。
この巨大ハンバーグのようなテールが2つ入っていて1480円也。
当然、半分しか食べられず、メンバーにお裾分け。

2013-04-15

無欲は釣れる?

日曜の仕立船を控え、仕事のケリがつかない土曜の夕刻、釣り仲間(仕立メンバー)のIさんからの電話が入る。
「もしもし、明日は強風で出船中止だよね?」
日曜が晴天なのは間違いなかったので、特に海の状況をチェックしていなかった私。
この電話に虚を突かれた。

船釣りのターゲットは様々だが、時期限定のお祭り的なターゲットが幾つかある。
黒潮の北上によるマグロ・カツオ、5月のムギイカなんかもそうだが、やはり筆頭に上がるのは「乗っ込みマダイ」だろう。
日曜の釣物はその乗っ込みマダイだ。

マダイは食味的には大好きな魚なのだが、コマセマダイは釣りの趣向が個人的にいまひとつで、更には産卵期のマダイは食味が落ちるので、中止なら中止で構わない。
頭の中では「中止だったら仕事は明日に放っぽりだして飲みに行っちゃおう!」なんて不遜な考えがもたげてくる。

ところがその後、「中止」の電話はなかなか鳴らず、ジリジリ、ジリジリと時間が過ぎる。
私の気持ちとは裏腹に、釣りオヤジ(仕立メンバー)にとって乗っ込みマダイは1年を通しての一大イベントだ。
強風程度ですんなり諦める(しかも仕立の大名釣り)なんてするわけがなく、ギリギリまで天気予報と睨めっこしてたらしい。

結局、「最悪でも4時間は出来るから出港です」と連絡が入ったのは21:30。
その間、私は飲みにもいけず仕事も捗らずのダブルパンチで、逆に仕事を放っぽりだして眠ずの釣行となってしまった…。

海上に出てみれば、強風だが釣りが出来ない程でもなく、剣崎沖には乗っ込みマダイを狙う船が帆を並べている。
今回、お世話になったのは剣崎(間口港)「利一丸」さんだ。
剣崎間口港
毎度のことながら、剣崎の船は定刻に猛ダッシュで突っ走って場所取りする。
波飛沫を被りながら、眠い≒ダルイはで、既に戦意喪失状態…。
一方で、船頭はポイント到着するなり即投入アナウンスだ。

釣りオヤジ共も猛烈なスタートダッシュ。
竿を煽りコマセを振る。
時を同じくして、私といえば仕掛けが結び終わっていない状況。
全くもって気合いが入らない。

それでも皆さんがコマセを2~3回詰め替えたくらいで第1投する。
剣崎は魚がコマセに居着いているため、ブランチよりもモーニングの方が喰いがよいもので、ピクピク餌取りの反応がある。

何とはなしに今日は行けるんじゃねっと、付け餌を刺し、コマセを詰め替えて再投入すると、クンックククッーンと竿が海面に突っ込み、難なく1kg程度のマダイをキャッチ。

暫らくすると、更に大きな当りが訪れドラグが滑る。
引きの強さで2kg以上を確信。
既に1枚獲っているので、これがマダイならこれ以上は持ち帰っても食べられない。

なので、ドラグは緩々のまま、大事にゆっくり引きを味わって獲ったのが下の2枚写真。
きっと、お魚さんは鈎先に釣り人の欲や殺気を感じるのでしょうね…。
欲のなかった私にマダイが釣れちゃいました。
利一丸さんの釣果ブログより拝借
22Lクーラーの上に乗せてこんな感じ
ファーストキャッチの1kg弱

2010-05-22

釣れない日には…



近頃やっと「釣りに行こう」という気がわいてきました。
が、時期的には釣り物に悩む季節でもあります。
今季はマルイカが好調なれど、感覚的なものですが、自分の中に躊躇する何かがあります…。
乗っ込みは終了してしまったようですが、まだ間に合うか?

では、釣り物は何だろう?
迷った挙句、5月16日(日)の釣行は、江見「新栄丸」さんのマダイ五目にしました。
五目にすれば、時期を逃した乗っ込みもシェアできるという魂胆です。

当日は、晴れでベタ凪、潮は微妙に動いている程度で薄濁り。
風は北西微風で、条件は悪くない筈なんですが、船中とんと当たりがありません。
悪い日並の決まり文句で「そこそこの反応は出てるのに口を使わないな~」と船長もぼやいていました。
結果、アジすらまとまらず、皆さんお土産もなく沖上がりとなってしまいました。

小生の釣果は、イナダ×2、アジ×1、ゴマサバ×1、イサキ×1、ムツ×1です。


ところが、帰宅して他船の釣果を眺めていると、そこそこ釣れているじゃないですか…。
特に房総ではこの時期、どの船もイサキをメインの釣り物にしています。
総量規制のない南総の竿頭は70台です。

何だかやるせない気分で、あれこれと理由を考えてみましたが、思い当たる節に辿り着くことはありませんでした。
江見のポイントが荒れてしまっていたのでしょうかね…?

人生と一緒で、その内に良い日並にぶつかるでしょう!