2010-06-28

また裾ひいちゃいました…。

梅雨入りして2週間…、海の状況が概ね悪くなるこの時期にマルイカ地獄にドップリ嵌ったようです。
そんな訳で週末は"修行"に勤しみたく思えど、先週の土曜は昼間も夜もスケジュールがビッシリ。
特に夜はお酒の予定…。
通い慣れた勝山港からの出船は5:00と早く、釣行が危ぶまれます。

そこで先週は内房を諦め、三浦は小網代の丸十丸さんに行くことにしました。
三浦の船であれば8時出船となりますので、前夜お酒を飲んだとしても最低限の睡眠を確保し、アルコールを抜くことが出来ます。

そんな釣行となった訳ですが、少し寝坊気味で出船30分前に船宿に着くと船が居ない!
天候不良で出船中止かな?などと考えていると、実はその逆で、そんな悪い天気だから早上がりを意識して30分前に出船したとのこと。
少し唖然としている間に宿の方が船長に携帯で連絡していただけたようで(岸払いしたばかりだったようで)、幸にも乗船することができました。
以前のブログにも有りますが、船釣りは「余裕が必要」であることを改めて思い知らされたわけです。

さて、肝心の釣行はと言えば、今シーズンから始めたLTマルイカは全て勝山港からのものでしたので、三浦は初めてとなります。
ポイントは城ヶ島(島下、西)です。
三浦では錘が50号となるだけで(内房は30~40号)大きなシステムの異なりはありません。

前述したとおり、遅刻乗船だった為、釣座は選択の余地なく右舷大艫。
トイレが背中の位置なので、船内をウロチョロする必要もなく、右舷の方々の釣りしか見ることができませんでしたが、三浦に通うアングラーは色々と多彩な誘いをします。

逆に内房の釣り方(叩きは入れるが基本的にはステイ~巻き落し)がベーシックなのでしょう。
また、当日は梅雨本番ということで雨、海況は時化気味だった為、何時と異なる釣り方をされていたのか真意は定かでありませんが(初心者なので済みません)、3つほど内房にない誘いを挙げてみます。

(1)デッドリトリーブ(スロー巻き)で聞く
(2)叩き落し
(3)やんゎやんゎと揺する

(3)は仕掛けが直ブラかブランコだったのかもしれませんが、(1)(2)は初めてお目にかかったので新鮮でした。
ふぅーんと思いながらも、斯くいう私は修行の身…。
今日もマルイカのアタリを見極めるために穂先をガン見です。

然れど、悲しいかな当日は時化気味…。
アタリを見極められず、今日こそはと意気込んだものの、状況は最後まで変わりませんでした(悲)。

それでも無闇に空アワセしたり、全てを直ブラにしてまで数を確保するのは避けたかったので、釣果は6杯と、マルイカ初挑戦の貸し竿の方(ブランコ)にも抜かれてしまう始末。
またまた裾をひいてしまいました(笑)。



上級者は拘り過ぎて好機を逃がし、初心者は迷い過ぎて好機を逃がすと申します…。
私の場合、ただの「飲み込みの悪い奴」なんでしょう。
格言の両者に当てはまります。
次回は名人達のセオリーをもう一度トレースして「ゆぅ~くり」とした誘いに徹してみようと考えています。
シーズン終了まであと1ヶ月、何とか今シーズン中にアタリが見極められるよう頑張ります。

それはさて置き、話題を三浦の誘いに戻します。
岸上がりに竿頭の方(左舷舳)とお話しする機会に恵まれたのですが、釣果は約50杯とのこと。
お土産もいただいてしまいました(ありがとう)。
時化ていなければ(アタリが取り易ければ)束釣り可能なほど当日の活性は高かったそうです。
私にとっては天文学的な数字。

それに対し多彩な誘いをされていた右舷の面々は凡そ20杯といった釣果。
プロセスはどうあれアウトプットのみで判断すれば、竿頭とダブルスコアということから多彩な誘いの有効性は低くなりますが、諸兄はどう思われますか?

2010-06-24

嵌ってしまうのか…?

仕事の峠をひとつ超えたので、前回の雪辱を果たすべくマルイカに行ってきました。
因みに今期はスルメが好スタートを切っており、7月4日はスルメ釣行が決まっています。

今期2回目のマルイカは、お馴染み勝山港の萬栄丸さんにお世話になりました。

ところが、今年に入ってから釣行回数が少ないせいか、どうにも天候他には恵まれません。
南西の強風、雨。
波こそ低かったものの、潮は速く、水温21度と悪いコンディションです。
それでも出船を見合わせる宿が大半だった日に、出船できただけもラッキーだったのかもしれません…。

当日のポイントは強風を配慮して館山沖(洲崎が南風の壁になる)です。
内房のマルイカは金谷~保田(勝山)がメインスポットなだけに館山沖で操業する船は無く、ポイントが荒されていないのか、反応はポツポツあります。

されど我が竿にはトンとアタリが現われません…。
更には強風で9:1先調子の竿を使う初心者には竿先のアタリは???
ゼロテン(錘を底に着けて待つ)を試したり、空アワセを入れてみたり、周りで乗っているスッテを真似したり、周りで乗っている棚にエーススッテを替えてみるなど工夫するも、どうにも埒が明きません。

当日の釣座は左舷胴、艫から3番目です。
両サイドの方も釣果が思わしくなかったのですが、ひとつ離れた大艫の方は拾い釣りながら1投ごとに1杯掛けています。
よく見ると竿はキス竿で、前回のお隣の方と同じく錘負荷だけでベロ~ンとうな垂れる軟調竿です。

移動中に話しを伺うと、キス竿はアタリが大きく視認できる半面、誘い上げ(聞き上げ)でアタリを取っても竿が柔らかい分アワセが遅れて掛けられない。
じぃ~とアタリを待って、すかさずアワセる釣りなんだそうです。

今回はダイワのスッテも基本カラーは揃えて挑んでおり(当然のことながらチビイカ5定番色も持参)、間違いなく私のスッテにも触りはある筈なのにアタリが判らない…。
目を凝らし、竿先の沈むような動き、浮き上がるような動き、船や波の揺れと明らかに異なる動きを拾おうと集中したのですが、一向に視認できません…。

悪いことに11時前から風が更に強まり、船は早上がり。
結果、マルイカ2杯と辛酸を舐める結末に些か憤慨しております。
同時に、タックルマニアの心にも火が点りました。
対象はやはり竿でしょう!



今回、アタリを捉えたのは竿先が沈み込むような大きなアタリで、前回もそうですが、マルイカ釣りにおいてこのような大きく判り易いアタリは1日に何回もありません。
また、私の竿のスペックを見直してみると、穂先はグラスソリッドなれど先径は1mmと専用竿に比べ太く、微妙なアタリが判り辛いのかもしれません…。

何れにせよここまで貧果を叩きだしてしまっては、後には退けません。
シーズン終了まであと1ヶ月…、皆さんに今日は何杯だったとか、今日のスッテはどうのこうの…、こんな日にはこんな釣り、などなど報告してみたいものです。

但し、不甲斐ない釣果であっても、ひとつくらいは収穫があるものです。
今回は、LTはグローブをしない方が取り回し(感度)がよいことに気付きました。
以前にも紹介しましたが、私はフィンガーフリーのグローブを常用していますが、どうにもLTの取り回しがギコチない。
また、周りでグローブをしている人も少ないので、見よう見まねで外したところ、この方が楽チンということを発見しました。

<P.S.>
軽~いクーラーを載せた帰り道、PAで面白いシーンに出くわしましたので、写メしました!

2010-06-13

マルイカのタックルについて

標題は実のところ2010年6月に書いたものなんですが、あまりにも陳腐化していたので、2014年3月に追記更新しました。

しかし、いくら情報が陳腐化したといっても、“ロッド感度が命” であることはマルイカ釣りにおいて不変です。
但し、ロッドの選択肢はこの数年で随分幅が広がりましたし、リール他についても様相が変化してきています。

何れにしても、マルイカタックルは様々な条件により好みが分かれます。
もし、これからマルイカに初挑戦するためのタックル選びでこのブログに訪れているのであれば、このブログはあくまで参考としていただき、初挑戦は汎用タックルで済ませ、自分の趣向を確認しながら購入していくことをお薦めします。

まず、ロッド選びのポイントは次の5点です。
①調子(釣り方)
②長さ
③錘負荷
④穂先素材
⑤重さ

①調子
竿の調子によりマルイカの釣り方は少し異なってきます。
現状、8:2調子の硬目の竿と7:3~6:4調子の柔らかい竿に2極化していますが、どちも一長一短があり、好みの問題です。
選択は実釣の中で突き詰めていただくしかありません。

直結・直ブラで攻めの釣りをする場合、硬目の竿が向いています。
叩きの操作もシャープにこなせますが、アタリの出方が小さい点が短所です。

一方、柔らかい竿は、アタリを比較的大きく穂先に現すことができるのですが、シャープさに欠け、どちらかと言えば待つ≒堅実な釣りに向きます。

②長さ
私は視力が悪いので、私が拘る点でもあります。
目感度で僅かなアタリを拾うマルイカ釣りでは、目線は出来るだけ穂先に近い方がいいし、短竿の方が操作がシャープです。

柔らかい竿ならば曲がりが大きいので、長竿でも目線は比較的に近いかもしれないので、この点は考慮に入れておくべきかな…。
どのメーカーも1.5m前後が標準ですが、極端に長い竿は(私見ながら)釣りづらいと思います。

③錘負荷
30~60号まで背負えれば、どの地域でもOKなオールラウンドな1本です。
但し、春の浅場しか狙わない方であれば、30~40号で十分。
深場も追いかけるならば~60号までの竿が必要です。

④穂先(ティップ)素材
グラスかカーボン(メタルトップ)かで、アタリの出方が違ってくるのですが、意外にこの点は注視されることが少ない(盲点な)のかもしれません。

ポイントとしてグラスの場合、穂先が浮き上がるようなアタリが表現されません。
端的に表現すると、グラスは跳ねるアタリが出難いんです。
そういった意味で、私はカーボン(メタルトップ)派です。

⑤重さ
現在、市販されている竿ならば特に問題視することもないのでしょうが、とにかく軽ければ軽いほど疲れが和らぎます。
とにかくノーマルタックルだけは避けましょう。

ロッドの総括ですが、以前はマルイカ釣りは9:1極先調子の竿が全盛でしたが、極端な先調子は最近の深場狙いの錘負荷(最大60号)には耐えられないことから、主流は8:2調子に移っています。

トレンドとして、高感度の細身ティップをできるだけ長く継いであげることで、眼に映るアタリを大きくするのが狙いなのでしょう。
すると当然のことながら、ベリー(穂持ち)も細くせざるを得ないのですが、錘60号を背負う粘りも必要になる。

そこでスパイラルXだとか、X45(Xトルク)と言われる補強で、細身・軽量ながら強度≒粘りを出しています。

因みに、私はマルイカ竿(外房・常磐カットウフグ併用)を3本持っているので(雑誌に掲載されている写真のようには参りませんが)、50号錘負荷時のベンディングカーブを載せておきます。
比較・参考としてください。

使っている本人としては、この3本に極端な違いを感じていません(アタリが明確に出るというような)。
使い分けも気分で、浅い・深いに関係なくバイオインパクトか極鋭がスタメンなんですが、イカが素直にスッテを抱いてこない時(叩きが頻繁な場合)は極鋭を使う程度です。
メタリアは予備。

また、ベンディングカーブは横から見ることができますが、実釣時の目線はロッドを上から見ることになります。
人間の感覚なんていい加減なもので、実釣時の上から目線では、3本とも似たような曲がり具合にしか見えないのも事実です。
バイオインパクトXマルイカ82-140
カーボンソリッド
69g
錘負荷20~60号
バッド根本(グリップ付近)が柔軟な感じ。ベリーに粘りがある

メタリア73-130
メタルトップ
90g
錘負荷10~40号
7:3調子だが硬めな仕上がり

極鋭マルイカレッドチューンMH147
スーパーメタルトップ
70g
錘負荷20~60号
ブランクスに適度な張りがありながら、ベリーの粘りも十分
尚、先調子の竿を使ったアタリの出方について、別に書いているものがあるので、こちらも参考にしてください。
機会があれば、リールやその他のマルイカタックルにも触れてみたいと思います。



----- 以下2010年6月記事 -----
今日は私の使っているマルイカのタックルについて触れたいと思います。

マルイカやひとつテンヤは本当に新製品の嵐ですねぇ~。
そして何よりマルイカは竿が命…。
先調子、胴調子の好みはありますが、何れにしても敏感な穂先でないと微妙なアタリを捕えることができません。

先日の釣行で乗船された方々の竿は圧倒的に「極鋭」のシェアが高い。
センサーやテクなど極鋭にも色々ありますが、3人に1人は極鋭だったように思います。
ところが私はマルイカの専用竿は持っていないので、フグ竿で代用しています。


がまかつ「カットウSPECIAL145」という竿です。


同じ船釣りでも、カワハギなどのテクニカルな釣りを好む方が大勢いらっしゃいます。
当然のことですが、食味も楽しみのひとつなのでしょう…。
そんな方から年に1度は釣行に誘われるものです。

そんな時は貸し竿でも構わないのでしょうが、1本くらい竿を持っていてもいいか…、と中古で購入したもがこの竿です。
気に入っている点は、なんと言っても1.45mの扱い易さ。

最近では短い竿もだいぶ多くなってきましたが、視力があまり良くない私は(両目で0.3程度)、テクニカル系の釣りで長めの穂先は遠く感じるのです。
ちょうど良いのが1.5m程度ということに拘って購入したのを記憶しています。

調子は9:1の先調子。
極鋭ほどではありませんが、穂先はグラスソリッドなので、そこそこ繊細です。
また、錘負荷は25~30号とあまり広くはりませんが、浅場マルイカ(30~40号)、カワハギ(25~30号)に対応可能です。

また、名前のとおりフグ竿です。
湾フグには硬すぎますが、大原などのフグにも使えますし、カレイにも使えそうですので、小物万能竿といった感があります。

ですが、がまかつ竿はマイナーなんでしょう…。
船で同じ竿を使用されている方にお目に掛かったことはありません。

先日のマルイカではアタリが取れないので、専用竿が羨ましく思いました。
特に隣りの方が6:4程度の胴調竿(マルイカでは)を使われていたのですが、波や船の揺れがピッタッと吸収され、穂先が動きませんし、穂先が真下を向くので、アタリがあると先調子より大きく竿先が動きます。
マルイカはアタリを取ってナンボ…、胴調子はそれはそれで面白そうです。

胴調子の竿に心が揺らいだのは確かですが、知人から湾フグに誘われてもいて、前述のように手持ちの竿では湾フグに対応できないので購入を検討しています。
そんな経済的な理由から、マルイカは暫らくはこの竿で修業することになります。
但し、検討の中で「極鋭MCゲーム」なら湾フグにも使え、浅場マルイカでは軟調竿になるのでいけるのかなぁなどと楽しい悩みを抱えているのも事実ですが…。

何れにせよ、浅場マルイカに足を運びはじめると鉄壁の「イカおやじ周年サイクル」が完成します。
釣目を増やすのは楽しいことですが、メーカーの策略に嵌り、まんまと専用タックルを買わされているような心持ちなのは私だけでしょうか?

2010-06-07

2年ぶりのマルイカ

梅雨入り前の気持ち良い春の休日に、チョロチョロと話題にしていたマルイカに行ってきました…。

船宿は毎度お馴染み勝山港の萬栄丸…といきたかったのですが、予約が埋っており、同じ勝山港の「宝生丸」さんにご厄介になりました。


季節や船宿とは別に、いつ行っても内房の山々は清々しく、心が和みます。

6月6日(日)晴れ、無風。
当日のポイントは、港を出てすぐの湾内のみだったので、天気こそ良かったものの、潮の影響も受けず、ベタ凪、潮は薄濁りという好条件。

ところが、マルイカさんの反応は、小さいのか、無いのか?
前半戦は湾内をウロウロ、ウロウロと検索しっ放しの展開です。
投入しても、ほとんど1~2回しか流さず…(マルイカの動きも速かったんでしょう)。
完全に拾い釣りの展開です。

そうなると着底一発勝負。
必然、舳有利。
また、そういう釣座をキチンと押えているのは竿頭、次頭といった方々です。

久々のマルイカだった為、やはりアタリが見えず、取敢えず舳にいる常連と思しき方を観察することに…。
流石にアタリをしっかり捉えてアワセを入れているのが判ります。
そして自分でもやってみると、???、えっ?、あれぇ~?ってな感じ…。

こりゃ~いかんと、周りも観察すると、他の方はアタリが見えているというよりか、ある一定のタイミングで誘いも兼ねた空アワセを入れているという釣り方でした。
成る程なぁ~と感心しつつ(船宿のHP釣果情報の裾の数)、こういった理由でスレたイカが増え、アタリ(触り)がどんどん小さく(警戒)なるんだと、妙な納得をしつつも、私に出来ることも同じなのです。

スッテも持参したものをあれこれとチェンジしてはみましたが、厳しかったぁ~。
ここで、スッテの話に少し触れておきます。

マルイカは6~7年前に兄と一緒に布良でイサキとアカイカ(南房でのマルイカの呼び名)のリレー船で釣ったのが(スルメやヤリも含めイカ)デビューでした。
仕掛けは南房スタイルで、長~い枝スに総布巻きの浮きスッテを5本ほど配したもので、イサキと同じ竿(7:3)を置き竿にして釣ります。

ところが、今ではどうでしょう…!
日進月歩する新タックルの嵐。
釣り雑誌はたまに購入しているので、竿やリールの新製品は知っていても、今回の釣行で特に目にとまったのが「スッテ」だった。
ダイワのシェアが異常に高くなっているのです。

2年前はヤマリア「チビイカ」シリーズが一世風靡していたように思いますが、暫らくマルイカから遠ざかっているうちに、勢力分布が変わっていたようです。
ようするにダイワのスッテがよく乗るんでしょうね。

次回釣行までにダイワのスッテを購入しておかねば…。
だけど、チビイカ5の青緑のように、よく乗るスッテはどこ行っても売切れなんだよねぇ~。
きっとダイワのスッテも売り切れているのでしょう。
折角、乗る色をチェックしておいたんだけど…。

釣行当日は潮が薄濁りだったので、(1)布巻き系、(2)ハダカ系、(3)糸巻き系 の順に乗っていました。
浅い経験ながら、潮加減でスッテのタイプは選択するのが良いと思います。
何れにせよ、道具箱の中に眠っている総布巻きの浮きスッテは、今後、使う機会がないのでしょう…。

次にスッテと棚の関係について触れておきます。
LTマルイカは、仕掛けも日進月歩。
スッテの交換が容易なため、スルメやヤリと違って、色々な状況判断が可能です。
当日はマルイカが低い棚に集まっていたのが乗ったスッテから判断できます。

手返しを考えると、エースのスッテは上から2番か3番目に配置したいところですが、最初に乗せたのが4番目でした(因みに1m間隔の5本仕掛け)。
そこで4番目を2番目にチェンジするも、乗るのは決まって4番目。
当日はスッテの種類やカラーでなくマルイカの棚が底から2~3mに集中していたと言えます。

それに気付いてから、仕掛けを直結ブラに切り替え、シャクリを大きく(ブラを動かすように)しましたが、釣果は…。
話を冒頭に戻しますが、結局のところアタリが見えなければ釣果は伸びないということですね。

余談ですが、ダイワ(永田氏考案)の直結から直ブラに切り替え可能な仕掛けですが、直ブラで使用した後は、必ずメンテしないと駄目ですよ!
イカフックの結び目の上に結びコブを作り、そこに下部をビーズで締め込む訳ですが、ビーズ締め込み部が痛みが凄い…。
私見では、使い切りですが、仕掛けを再使用する方は、まず糸をきつく張ってみて切れないかチェックしてからにしてください。
高価なタングステンシンカーを使用される方は特に注意してください。

久々のマルイカは苦戦だらけの計6杯(内ムギイカ1杯)で終了です。
釣宿のHP(釣果速報)には竿頭50、裾10と掲示されていましたが、裾は何を隠そうこの私です。
また、午前船の竿頭はどうみても20杯がいいところでしょう…。
午後船もあったので、真実は不明ですが…。



まぁ~、行けば行ったで楽しい(難しいから燃える)釣目です。
ムギイカも一部スタートしていますが、今期はマルイカが終了するまで修業することにします。
ですので、次回は私の使っているタックル等の話をしようかと思います。

P.S.
そう言えば、ここのところ湾内の釣りが続いたこともあり、服装は既に半ズボン・ロンT・デッキサンダルですよ!
バッカンに薄手のカッパ上着だけ入れてありますが、日が昇っていれば必要ありません。
そして何より夏服は家に帰ってからの洗濯が楽なので、このまま秋まで止められません。
皆さんもそろそろどうですか?